今まで喫煙できた場所が禁止に
以前は喫茶店やレストランなどの公の場所でも、ほとんどのところで喫煙ができたものです。
ところが、喫煙中に立ち上る煙によって喫煙者以外の人もタバコを吸っているのと同じことになる、いわゆる「受動喫煙」が問題になり、喫煙する場所に制限が敷かれるようになりました。
2020年4月1日に施行された「改正健康増進法」では、喫煙が許可されていた飲食店やパチンコ店なども全面禁止になってしまい、その結果、喫煙場所を失った喫煙者難民が出てきました。
これを受けて、JT(日本たばこ産業)では喫煙者のためのサイト「CLUB JT」で喫煙所マップを公開し始めました。
同サイトは国内でも最大級の数の喫煙所が掲載されており、どこにいても最寄りの喫煙所が探せるようになっています。
気になった喫煙所をクリックするだけで、「紙巻き」「加熱式」「低音加熱式」など、どの種類のタバコが吸えるかもすぐわかるようになっています。
喫煙所難民になって困っている人はどんどん活用するようにしましょう。
喫煙所は混雑
喫煙できる場所が少なくなったため、喫煙所はいつも混雑している傾向にあります。
以前は喫煙できた馴染みのお店も、喫煙できなくなっていることが多いので、新しい場所を開拓して喫煙所を確保することをおすすめします。
タバコは百害あって一利なしという意見もありますが、喫煙所にとっては吸えないことのストレスの方がはるかに大きいものです。
ですから、喫煙所難民にならないようにいくつかの場所を確保しておくことが大切です。
家の中は喫煙する場所として理想的ですので、紙巻きをやめて加熱式タバコに切り替えるなどの工夫するのも悪くないものです。
加熱式タバコは従来の紙巻きタバコと比べると匂いが少なく、タバコを吸わない家族がいる家庭でもかなり許容されるようになってきました。
加熱式タバコの中でも、特に低温加熱式は匂いが更に少なく灰も出ないというメリットがありますから、ぜひ試してみたいものです。
壁にヤニがついたり、衣類やカーテンに匂いが付着してしまう心配もあまりないので、寒い季節にベランダに出て喫煙する必要もありません。
上京を機会に禁煙
東京都では喫煙に対する取り締まりはさらにキツく、改正健康増進法の他に「受動喫煙防止条例」も施行されています。
小規模飲食店の基準がより厳しくなっており、都内の飲食店の84%が禁煙の対象となっています。
これから上京する人は、上京をきっかけに思い切って禁煙してしまうのも悪いことではありません。
今まで、ずっと「禁煙しようか」と考えてきたのでしたら、これを機会に禁煙を実行してみてはどうでしょうか。
禁煙することが、新しい趣味を始めるきっかけになるかもしれません。