Loading

wait a moment

葛飾のエリア情報とおすすめスポット

葛飾区って

葛飾区は東京23区の1つで、東端に位置する45万人の都市です。
土地も家賃も安くて都心にも近いという事で、住みたい町ランキングでは上位に食い込む、人気エリアでもある傍らで、ベッドタウン化しています。

実際区内にある団地の多くが中古賃貸住宅であり、アパートが目立つ状況です。

自然公園も多く都心に近い都市とは思えないほど緑が多いエリアでもあるのがわかります。
子育てにもおすすめです。

葛飾区と言えば寅さんで馴染み深い柴又帝釈天を連想する人が多いのですが、他にも歴史的建造物である寺社が多いのも葛飾区ならではです。
最寄り駅である京成電鉄柴又駅は、関東の駅百選にも選ばれています。
ちなみに関東の駅百選は、日本の関東駅の中でも、特徴のある駅に贈られています。

柴又駅そのものは難の変哲もないごく普通の駅です。
ホームを出ると寅さん像と、その視線の先にさくら像がたっています。
映画の1シーンを彷彿とさせる光景です。

葛飾区は埼玉県と千葉県に隣接しています。
東京都で両者に隣接しているのは葛飾区だけなので、千葉や埼玉から東京に向かう時、逆に行く時は必ず柴又を通過する事になるのです。

葛飾区の特徴

葛飾区といえばどうしても帝釈天に代表される、門前町といった印象が強いのですが、実はおもちゃとアニメの町でも知られています。
多種多様な工場群が連立している、製造業がさかんな町でもあるのですが、そのほとんどがおもちゃ産業から派生したものです。

その1つ歌にも歌われたセルロイドやブリキでは、日本一の生産量を誇り海外にも輸出していました。
知る人ぞ知る国内最大手のおもちゃ会社の主力工場も、ここ柴又に密集していたのです。

柴又帝釈天界隈と矢切の渡しが日本の音風景百選に選ばれています。
全国で地域のシンボルとして次世代に残していきたい音風景を100選したものです。

柴又の人にとっては柴又帝釈天界隈は、地域のシンボルとして、とても大切に守っていくべきものという事になります。

葛飾区のおすすめスポット

葛飾区のおすすめスポットは様々あるのですが、やはり柴又帝釈天界隈は話題の種に、一度は訪れたい場所の1つです。
柴又帝釈天は日蓮宗寺院の1つで、経栄山 題経寺というのが、正式名称になります。

江戸時代初期から続く歴史ある寺院です。
柴又駅を降りた地点から参道が延びているので、柴又は由緒ある門前町になります。

参道には映画さながらの団子屋や、飴屋など古い店が並び風情にある通りです。
歩くだけでも心癒される風景と出会えます。

他にもいくつか名所はあるですが、植物公園にも訪ねていってみてください。
全国でも有数の花菖蒲の名称です。

公園内には実に200種もの花菖蒲が植えられており、その株数は6000株ですから、美しい花群に圧倒される事間違いありません。