中央区って
文字どうり23区の中央に位置するエリアで、日本橋、銀座、八重洲、築地、月島、晴海、京橋など古き良き日本の下町を、そのまま色濃く残す情緒豊かな地域です。
人口は2018年現在で16万人なので、他都心と比較してもけして多くありません。
面積も10.094km2程度なのでほんの一角を表す界隈です。
ただし日中は日本橋や銀座などのオフィス街に、人口よりもはるかに多い人間が集まってきます。
一戸建てというよりは超高層マンションや、公営住宅などの団地が目立ちます。
特に臨海エリアではタワーマンションが主流です。
行き交う人のほとんどが通勤者や通学途中の学生がたちです。
全体的には商業都市の様相を示しています。
江戸時代から下町として繁栄してきた界隈で、さらに埋め立て地が加わり現在にいたるのですが、港が近い事もあって水利を生かした貿易が今でも盛んです。
かつて界隈に縦横無尽に流れていた河川の大部分が、埋め立てられたので古文書に残された当時の地図とは、だいぶ様変わりしている事は否めません。
特に日本橋は着着と開発が進められています。
旧日本橋の名前が消えるのを惜しむ声もあって、合併の際にもかつての日本橋にあった各町名の冒頭に、日本橋をつけた町名がつけられているのです。
中央区ならではと言えるのは、道路が碁盤目状に張り巡らされている事や、観光目的の水上バスがいくつも走行している点に、顕著に表れています。
観光面で見ていくと日本橋と京橋・月島界隈では、雰囲気の違いが明らかです。
日本橋の方が商業施設が目立つのに対して、京橋・月島界隈は美術館や演技場があるなど、庶民文化を感じさせます。
同じ中央区でも町ごとに個性を持っているという事です。
長く庶民の心のよりどころとなってきた寺社も、数多く残されているので、こちらもぜひ訪れたい名所として人気があります。
中央区の特徴
中央区は日本橋や築地など昔ながらの商業都市の印象が強烈です。
集合住宅や団地も多く開発されているので、福祉や生活関連の行政サービスも充実しています。
育児支援ヘルパーはその良い例で、中央区で働く人たちのために育児関連の情報交換やセミナーも盛んです。
希望が荒れば中央外であっても医療費助成を\実践しています。
こうした地道なサービス実践の甲斐あってか、中央区に住みたいと想っている人が増えているのです。
やはりショッピングモールが充実している点は、変わらず中央区の強みにはなっています。
中央区のおすすめポスト
市場が築地から八重洲に移ってしまいましたが、日本一新鮮な魚介類が、ここに集まってくる市場は魅力です。
一度はあの活気を堪能してみてください。
昔ながらの江戸文化に触れる事ができる、新橋演技場や歌舞伎座は特に見物です。