Loading

wait a moment

部屋の整理整頓はどうすべき?

片付け用のひもとマスキングテープ

気がついたら部屋が散らかってきて、片付けようにも何処から手を付けていいかわからないという人も多いはず。しかし、整理整頓や片付けには順番があります。あるコツをつかめば楽に整理整頓できるのです。ここでは整理整頓やそのステップについて解説をしています。散らかった部屋を整頓したい人必見の内容となっているので是非最後までご覧ください。

部屋の整理整頓ですてるべきもの

部屋を整理整頓する前にまずいらないものをすてましょう。リストアップすると下記のものがある場合今すぐ分別してフリマアプリや買取専門店で処分しましょう。

  • 複数同じものを持っている
  • つかわなくなったプラグなどのケーブル類
  • 書けなくなったペン
  • 雑誌・本
  • 郵便物やCD
  • 無料でもらったサンプル品
  • 古い化粧品や日焼け止め、期限の切れた薬
  • 冷蔵庫の中身(冷蔵庫の調味料や食材)
  • 蓋のない保存容器
  • 糸のほつれや色あせのあるタオルシーツ類
  • 度が合わなくなったメガネやサングラス
  • サイズの合わなくなった洋服

 

整理整頓のステップ

片付けに失敗しないようにするためには、ステップを順番に重ねながら片付けを始めます。今回の場合わかりやすくて片付け始めやすい、キッチンの片付けをクローズアップしてみました。

ステップ1・すべての引き出しを空にする

食器棚の引き出しの中にある、ものを全部テーブルの上にだします。収納庫や大きな戸棚を整理整頓する時は、レジャーシートかブルーシートを用意するとスペースがとりやすくなるでしょう。全部だすとどれくらいものがあるのか把握できます。

実際にだしてみるとスプーンだけ大量にあったり、デザインに一目ぼれして購入して一度もつかっていないものがあったりします。全部だしてみると探していたものが見つかることもあるでしょう。多くの場合同じアイテムがだぶっていたり、もらったものをつかわずにそのまましまっていたりして、スペースの無駄遣いをしていたことに気づきます。

ものをだすのはひと手間かかりますが、整理整頓がうまくいくコツのひとつです。

ステップ2・つかうもの、つかわないものを分ける

ここではつかっているものとつかっていないものを分別していきます。この時のコツは、つかっているかいないかを判断する直感です。

ステップ3・1年以上つかっていないものがあったらすてる

「もったいない」、「まだつかえる」、「いつかつかう」と考えているとなかなかすてられません。一度その気持ちをすて、それが本当にいるものかどうか客観的に考えてみましょう。結論からいうと1年以上つかっていないものをまたつかうことはまれです。

迷ったら保留扱いにしましょう。その際普段つかっているものは別の場所に置きます。片付けにおいて分けることはとても重要です。最初は分ける作業に時間がかかってしまうかもしれません。ですが、進めていくうちに段々と速度が速くなってきます。やっていくうちに短時間で分けられるでしょう。

また、片付けの判断でついた力はさまざまなメリットをもたらします。例えば、買いものが減るので、不要なものを買わなくなります。その結果ゴミ箱行きのものが減り、棚が再びものであふれかえることはなくなるのです。

ステップ4・つかっているものは整理をする

片付けのコツは毎日つかうものは、出し入れしやすい場所に入れることです。つまり定位置に戻すことを意識するのです。定位置を意識すれば、元の場所にすぐに戻せるようになり、整理整頓しやすくなります。

毎日につかうものの定位置が決まったら、使用頻度の低い時々つかうものをしまっていきます。キッチンを例にすると、はしやスプーンは出し入れのしやすい定位置へ置きます。

時々しかつかわない道具、例えばお菓子つくりの道具や器具は、ボックスやかごにまとめて入れます。運動会やお正月のおせち入れにつかう大きめの箱は、戸棚に入れたり、引き出しの収納に入れたりします。ボックスにはマスキングテープを張って何が入っているかわかるようにしておきます。

リビングの片付け方

リビングは、家族で話をしたり、お茶を飲んだりする場所です。中には食卓を置いているダイニングもあるはずです。そのため、風邪薬やばんそうこう、マスク、爪切りなどの衛生用品、ボールピンやノリなどの文房具があちらこちらにある状態になりがちです。

そのため、リビングはどんどん荷物が増えてしまいます。かといって毎日つかうものをいちいち自分の部屋に持ち帰るのも面倒です。リビングに家族の人数分の引き出しやカラーボックスを用意して、収納を各自に許可しましょう。収納するものも決めておいて、カバンやサイフ、電話、手帳、時計が入るような収納を用意するといいでしょう。

本棚を上手に利用しよう

リビングルームには家族用の雑誌や、絵本などさまざまな本が置いてあるでしょう。しかし、乱雑に本を置いた棚はきれいに見えません。できるだけ高さを並べているときれいに並んで見えます。本がずれてきれいに見えない場合はアクリルスタンドを使用します。アクリルスタンドがあれば、分類しやすく適度な重みでずれることもないでしょう。また、たてると不安定になる雑誌類は、横に積み重ねるというアイディアもあります。

バスケットをつかってきれいにまとめる

配線などのコードは床に置くとほこりがたまって整理整頓が大変になります。そこで、コードを結束バンドで固定して、電源タップやWi-Fiのつながっているルーターを通気性のあるバスケットにおさまるようにします。しまった後は熱がたまらない程度に隙間を開けて、オシャレな布で覆うといいでしょう。

棚をつかった整理整頓術

デスクスペースは、部屋のちょっとした1角をつかってつくることが多いでしょう。そこで、限られた空間を上手につかい出来るだけ荷物を整理整頓します。その際に書類ケースやファイルをシックなモノトーンで統一するとスッキリ感がでます。

引き出しを活用する

引き出しには、どんなものがしまってあるかどうかわかるように一つひとつの引き出しにラベルをして何がしまってあるかはっきりさせておきます。名刺類は、引き出しの上にカード入れを置いておくといいでしょう。

デスク周りの片付け方

ペンや書類付箋紙などデスクの上はさまざまなものが散らかりやすい場所です。いつの間にか書類や本が山積みになっていたり、引き出しの中がものであふれかえっていたりしているのではないでしょうか?そういう時は小物入れを活用して、デスク上にある細々としたものを整理しましょう。小物入れに入れておき場所を決めておけば探しもので時間をとることがなくなるでしょう。

ものがすてられない悩みを解決する方法

部屋をキレイにしたらこれ以上ものを増やさないようにします。コツとしては、ものを買う前に本当にそれが必要かどうか考えましょう。そうすると同じようなもので部屋が散らかることを防げます。衣類を買う時は特に注意が必要です。
また、収納場所についても同じことがいえます。収納場所を増やすと結果的にものを増やしてしまうのと同じ状態になります。つまり今以上にモノやスペースを増さず、いらないものを定期的にすてれば整理整頓が楽になるのです。

整理整頓後にでてきた不用品は買取専門店に買取ってもらう

片付けをしているといままで、眠っていたものが大量にでてきます。不用品は、買取専門店に買取をしてもらいましょう。もし運よく、ルイ・ヴィトンのサイフやアクセサリなどがでてきたら、高く買取ってくれるかもしれません。また、大量にブランドの不用品がある場合は、訪問買取もしているお店を選ぶといいでしょう。

 

まとめ

部屋の整理整頓について順をおって解説をしました。部屋を片付けても1週間後には元通りになるという人は、ステップをおって片付けをするといいかもしれません。また、不用品の中からブランド品がでてきたら、買取専門店に一度持ち込んでみましょう。意外な値段で買取ってくれるかもしれません。