宅配ボックスの利便性
家主が不在であっても宅配業者からの荷物を受け取れるロック式のボックスが宅配ボックスです。
マンションだと大抵はエントランス付近の共用部分に設置されていて、マンション住民全員で共同で使用する場合が多いようです。
宅配ボックスの存在により荷物を受け取る時間を気にする必要がなくなり、自宅で待機する必要もなくなるので、何かと忙しい現代人にはありがたい装置です。
宅配業者にとっても再配達を行う必要がなくなるので、宅配コストと手間がかからないという利点があります。
宅配ボックスには種類がある
宅配ボックスは大きく分けて2種類あります。
1つ目は機械式ボックスで、またの名をダイヤル式ボックスとも言います。
その名前の通り、暗証番号を解く際にダイヤルを回して施錠を解くタイプになります。
こちらのボックスは宅配業者が荷物を宅配ボックスに保存して、その際に暗証番号を決めて施錠します。
その暗証番号は毎回同じ番号ではなく、変更が可能なので防犯面で安心できるボックスと言えるでしょう。
宅配業者は決めた暗証番号を不在票に記して、宅配する住宅のポストに投函します。
受け取り主はその暗証番号に記された通りにダイヤルを回して開錠します。
荷物の受け取りを証明する印鑑などは押せないので、宅配ボックスの内部に押印できる機械があったりレシートが出てくるタイプもあります。
もう1つの宅配ボックスの種類は電気式のものです。
最近の新築マンションはこのタイプのものが多く、セキュリティ性が高いのが特徴です。
受取人は配達人が郵便ポストに投函した配達通知書を確認したり、荷物お届けメールを見て荷物を取り出します。
液晶パネルがついており、音声や画面表示に従って操作できます。
電磁カードや部屋ごとの固定暗証番号を使用して開錠します。
宅配ボックスの注意点
宅配ボックスを使用する上での注意点は、共益費が高くなる可能性があることです。
管理費と呼ばれる地域もありますが、エントランスホールや階段、エレベーターなどの住人全員が使用できる共用部分の設備費用のために徴収されるものです。
宅配ボックスも共用部分に設置されることが多いために、他の宅配ボックスがない物件よりも割高に共益費がかかるかもしれません。
また荷物を宅配ボックスに届いた際、暗証番号が書かれた不在票の紙を無くしたり、荷物の存在を忘れていたりなどの不注意は基本的に自己責任となるので気を付けましょう。
さらに、宅配ボックスに入れられない荷物もあります。
それは貴重品や食料品、代引き、着払いなどです。
貴重品は盗難などの被害が出た場合を考慮してトラブル回避のために使用できません。
精算方法を代引きや着払いに指定したものは、その場で料金を支払うシステムのために宅配ボックスは使えません。